fc2ブログ

電車で〇〇について思ったこと。

たまたまテレビをつけたときに、トークバラエティーで「電車での化粧はありか」みたいなテーマになっていました。昔からたびたびこの話題を見ることがありますが、私はなんとも思いません。粉が飛んでくる、肘がぶつかるとかあれば、それはマズイと思いますが、見た目だけであればあまり関心がなかったりします。

私が気になるのは満員電車でのスマホです。電車が揺れるたびにスマホがぶつかってくることがあります。けっこうあるあるな話かと思いますがどうでしょうか。満員電車のため持つ位置が高く、首とかにあたったりしますので、やるなら人にぶつけないようにしたいですね。

満員電車はチカンもそうですし、えん罪もそうですし、大きな荷物、シートの座り方、シルバーシートなど、いろいろとあります。だからこそ周りに気をつかうことが大切なのかもしれませんね。そう考えると、化粧もスマホも満員電車じゃひかえるべきなのかなと。そんなふうに考えてみました。

電車から降りると外は暑いですね。今年の夏は異常に暑いですから体調にはくれぐれもご注意ください。

----------------------------------------------
2015年2月10日から、個人的な活動で株式会社オールアバウト(証券コード2454)社が運営する情報サイト、All About で記事を書くことになりました! 当社のサイトでは事業に直結したトラブルシューティングを書いておりますが、All About さんでは、ぜひ知ってほしいセキュリティの話を書いています。
>> ウィルス対策・セキュリティソフト ガイド
スポンサーサイト



Firefox がエラーになり、その原因は意外にも…


今年になって突然、ブラウザの Firefox がエラーになりました。Google検索もそうですしFirefoxのサイトもそうですが、httpsのサイトに接続すると、証明書エラーになり開けません。

ただ Firefox を削除してから再インストールするとしばらく使えるようになります。ちなみに、クロームやエッジは問題ありません。

私の経験から考えますと、まずこういうケースは根本がおかしくなっていたりします。つまり、Windowsに異常が起きているため、Windowsの初期化作業が必要です。それとウイルス対策ソフトです。

ということで、まず手軽なウイルス対策ソフトをアンインストールしました。そうしたら、すんなり解決。再びウイルス対策ソフトをインストールしたら再発しました。最終的に、ウイルス対策ソフトのブラウザ保護機能を無効にして改善しました。

でも、他のパソコンではそのようなことをしなくてもFirefoxが動作するため、結局はWindowsの初期化作業をしようと思います。

このようなトラブルって起きるときは起きてしまいます。運悪く起きたときは、初期化が原則ということを今回のトラブルで改めて感じました。

----------------------------------------------
2015年2月10日から、個人的な活動で株式会社オールアバウト(証券コード2454)社が運営する情報サイト、All About で記事を書くことになりました! 当社のサイトでは事業に直結したトラブルシューティングを書いておりますが、All About さんでは、ぜひ知ってほしいセキュリティの話を書いています。
>> ウィルス対策・セキュリティソフト ガイド

他人の空似

15年くらい前に、よく集まる友人にそっくりな人を電車で見かけたことがあります。目を疑うくらいそっくりでした。雰囲気がちょっと違うかなくらいです。もちろん、友人とはそんなところで会うはずのない電車だったわけで、双子かなみたいな。

その時はメールで「実は双子だったの?」と送って、すぐにNoの返事が。そっくりさんは、その間に携帯を操作していないので本人ではないですし、他人の空似というやつです。

そのような経験をしていましたので、他人の空似は有るということを知っているのですが…、故人にそっくりな方を先日お見かけし、本当にびっくりしました。声や笑った顔もそっくりで思い出すと涙が出ます。

そういった意味では、心霊系でだまされる詐欺事件ってあるじゃないですか。だまされて信じてしまうのはなかなか防げないと痛感しました。頭ではなく、強く思う心といいましょうか気持ちの部分がありますからね。年を取って老後になったら注意しないといけないなと思います。

もちろん、生きた人間なわけで実際のところとしては、赤の他人なわけですが、気持ちが救われたといいましょうか、そのような出会いに感謝です。

携帯電話との相性が悪く…


どこの会社でも聞く話ですが、不思議なことに同じ方のパソコンが連続して壊れたりします。ただし、これは科学的な原因がないので、実際のところとしてはたまたまというやつです。

私は携帯電話との相性が悪く…、この4年間は毎年携帯を買い替えています。ただし、去年まではアウトレットと言いましょうか、新品なのですが製造から3年とか経ったものを買っていました。ガラケーは通常4万円くらいしますが、アウトレットですと1万円いくかどうかです。

その前は3Gに電波が変わるときに、携帯電話会社のほうで無料交換してくれました。3年以上は使えていたと思えます。その前の携帯電話も長い期間使えていました。なので、前回新品を買ったのですが。ちなみに、ガラホという、見た目はガラケーですがAndroidで動いています。SIMMカードが外れている表示にならないのですが、ネットもメールも電話もできなくなる時があります。初期化したところ頻度はだいぶ少なくなりましたが、たまにその症状が出ます。買い替えるしかないかなと思っています。

それと実験で使っていたAndroidスマホも故障して新しいのを買いました(笑)2年未満だったと思います。そのため、今回寄稿しました、AllAbout記事の「スマホを遠隔操作される手口と、悪用を確かめる方法」でAndroidスマホの画面をアップしていますが、以前とは画面が違っていたりします。

根拠がないためとても不思議ですが、故障が続いちゃうってあったりします。電話帳などはバックアップをこまめにとって保護しておきたいですね!

----------------------------------------------
2015年2月10日から、個人的な活動で株式会社オールアバウト(証券コード2454)社が運営する情報サイト、All About で記事を書くことになりました! 当社のサイトでは事業に直結したトラブルシューティングを書いておりますが、All About さんでは、ぜひ知ってほしいセキュリティの話を書いています。
>> ウィルス対策・セキュリティソフト ガイド

さくらインターネットで https の 301 が失敗し、改めて感じたこと

オフィシャルサイトを http から https にしました。

技術的にこの 2 つは別々のものです。そのため、google も別々の扱いをしており、https へ移転したと登録する必要があります。その移転手続きで最も重要と思われる 301 リダイレクトの設定がうまくいかず。今回の話になります。ちなみに、さくらインターネットさんのレンタルサーバを契約しています。

なんだろうと思いググってみると、さくらインターネットさんのレンタルサーバでは http から https への 301 リダイレクトで失敗するという記事がたくさんヒットしました。そこでさくらインターネットさんのサポートサイトを見てみると、http から https へのリダイレクトはできないと書いてあります。仕組み上、http でも https でも借り手側が同じ取り扱いになるようにサーバを動かしているようです。別々のものではないので、裏技の設定が必要でした。

301 リダイレクトで失敗するという記事にはこうやったら解決できるとも書いてありましたので同じ方法をやってみると…まったく解決できず(笑)

ここからが今回の問題なのですが、つまりアフィリエイターではないのですが、間違ったコピペ記事が検索上位を占めていました。そう思って再度見てみると、自分の言葉といいましょうか、苦労した雰囲気が伝わってくる記事は正しい答えを書いてありました。それとコピペ記事がほとんどでびっくり。

ただし、コピペされている方はネタがないときの臨時など、このような記事が溢れるのは仕方がないと思います。そもそも、無意味なことを書いたって自由です。なので、こういうところはgoogleさん(検索エンジン)がきちんと判断してほしいと、成長に期待したいところです。

改めて、正しい情報を検索上位に表示してほしいと感じた出来事でした。ただきれいな言葉で書くと、逆に苦労した雰囲気がなくなります。またコピペでも苦労した雰囲気でアレンジできるでしょう。何をもって正しいと判断するかは、私たち人間が記事を読んでも検索エンジンにとっても難しい問題なのかもしれません。

プロフィール

斎藤 実

Author:斎藤 実

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最新トラックバック