fc2ブログ

お礼!

当社は5月末日で決算です。

今期も無事に終わりました。
ありがとうございました。

サーバーを立てるような突発的に発生するボーナス的な売上は伸びなかったのですが、主体の事業は伸びていますので理想に近い形で終わることができました。地に足が着いてきたと言っても過大評価ではないところまできました!

この時期はどうしても忙しく、本業以外のことが手薄になりがちです。120%の負荷ですが、なんとかがんばります!

今期もお客様の期待に応えられるよう努力していきます。よろしくお願いします!
スポンサーサイト



もう2月ですね!


もう2月と言っても10日も過ぎました。
いやいや早いもんです。

1月はデータ復旧の実績ブログを立ち上げましたが
今後はホームページのリニューアルをしないとと考えています。

がんばります!

「ヒ」ではなくて「t」です


港区芝オフィスの受付業務開始に合わせ
SNS(Facebook&Twitter)を始めます。
そのため、社内に広報室という部署を設け、SNS担当も雇いました。
私のSNSに対する方針を提示し、いまは開設準備段階です。
ぜひぜひご愛顧ください。

タイトル:「ヒ」ではなくて「t」です

twitter こちらを開くと Twitter のトップページが開きます。「 Twitter 」ロゴの「t」の部分って「ヒ」っぽいですよね?
「ネ申」ではないのですが、メールをしたときに「ヒwiヒヒer」で書いてみたのです。

昔、「ヤホー」と読み間違えるとウケタので
これはウケルかと思っておったら

twitter とは理解できたものの、変わったタイプミスと思われてしまい…
よくホームページやブログに Twitter と Facebook のアイコンがついていて
Twitter は「ヒ」に見えない?と説明したところ

あれって「ヒ」じゃないんですか???

ほんまかいな。
ならこの意図がわかっただろ!
ボケ返しをくらってしまいました(笑)

担当のスタッフはまだまだ若く未熟ですが、一生懸命がんばっておりますので
運用開始した時はぜひぜひご愛顧ください。
よろしくお願いします。








Windows update にハマっています(笑)

Vista でリカバリ直後ですが、Windows update で失敗します。
ちなみにエラーコードは、8024a000 です。

Fix it を試したり、アップデートのプログラムを入れなおしたり
ひととおりの作業は行いましたが… 改善せず。
*エラーコードは都度変わりましたがアップデートには失敗します。

そして念のため、再度リカバリしても、Windows update で失敗します。

再びリカバリして、ドライバやアプリを入れながら確認すると
PCメーカーの管理ソフトを入れると、そこから Windows update で失敗します。

なんかイヤな予感が…
というのも、購入時はAHCIモードで動いていたのに、リカバリしたらATAじゃないと動かないとか、こういったメーカー側のミスによるトラップもごく稀ですがあるからです。

案の定、メーカーホームページを見ても修正プログラムなし、対策なし…
メーカーに電話して聞くしかないですね。

しかしながら、管理ソフト自体は入れなくても問題ないので
「修正がないので、それ外してください」と言われないか心配です…
お客様のPCですから、当社としては中途半端な形にしたくありません!

ちなみにですが、リカバリして不具合が起きるときは
普通ではありませんので、PCに詳しくない方はメーカーサポートに相談されたほうが良いでしょう。
ただし、メーカーのミスなのに料金がかかるケースもあるかと思いますので
見積もりを聞いて判断したほうが良いでしょう。


・ オレンジセキュアサービスの節電計画

コラムについて考えさせられたこと


当社ホームページのコラムで
ウイルスの駆除方法や、起動しないパソコンの修復方法などを載せています。
そして解決された方から
ありがとうメールを頂くことも。
しかし、ご意見であったり、ご感想を頂くことはなかったりします。
そして昨日、雑談の中から、貴重なご意見をお聞きしました。


ウイルス駆除のご相談だったのですが
たとえば身近な知人でパソコンに詳しい人がいれば
「どうしよう」と相談するかと思います。
そして、ある程度、頭で整理できてからメーカーであったり、
サポート会社へ相談されるのかと思います。

身近な知人に相談するような何もわからない、整理できていないところからのご相談でしたので
いろいろと雑談を交えながらお話させて頂きました。


そこで雑談を交えながら
話はコラムへ…


印象深いのは、
「自分で駆除を試そうかと思ってコラムを見たけど操作方法がわからない」
ということです。
つまり初心者向けではないという貴重なご指摘でした。
(ちなみに当社としては初級者から中級者向けに作っています)


これはひとつの記事の中で
初級者から中級者向けという広いレンジで書いているので
芯がブレていてしまっているのでしょう。

初級者向けは専用で書かないとイカンな
と思いました。


なお、もしご意見であったり、ご感想をお持ちであれば
ぜひぜひ教えてください。
よろしくお願い致します。

プロフィール

斎藤 実

Author:斎藤 実

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最新トラックバック