fc2ブログ

今も昔もブートのトラブルが多い?!



ここ 3 ヶ月間の当社ホームページのコラムで一番多いアクセスは「「Windows ブート マネージャー」でパソコンが起動しないときの対処法」です。

また 2年前の同月ですと「 「 NTLDR is missing 」でパソコンが起動しないときの対処法 」です。

ちなみにこの「 NTLDR is missing 」は Windows XP のトラブルです。また「Windows ブート マネージャー」は Vista 以降のトラブルです。

そしてこの「Windows ブート マネージャー」と「 NTLDR 」ですが、電源投入時に Windows を起動させるためだけに存在するブートファイルです。OS が変わると名称が変わるような感じです。

つまり今も昔も、ブートのトラブルが多いのかもしれません。なお、あくまでもヒット数のため検索数がどうなのか(世の中で一番多いトラブルはブートの問題なのか)は不明です。

なお、ブートの時しか使われないため、ユーザーが間違えて削除することはできませんし、プログラム関連の影響も受けません。間違えて消せたり、インストールやアップデートの影響を受けるような他のトラブルのほうが多く起きるような感じはするのですが、ここはとても不思議です。

そして不可抗力と言いましょうか、このようなトラブルも起きるときは起きてしまいます。普段からバックアップをこまめにとってデータを保護しておけば安心です。

ちなみにですが、起動するためだけのファイルですので「Windows ブート マネージャー」単体の原因でエラーが起きている場合は簡単に直せます。Windows DVD から修復を行います。DVD を起動してから 10分もかからず直せます。

「Windows ブート マネージャー」でパソコンが起動しないときの対処法

「 NTLDR is missing 」でパソコンが起動しないときの対処法
スポンサーサイト



データ復旧に関する苦悩…


データ復旧のご依頼で、最近は 3TB のハードディスクも珍しくなくなってきました。
500GB の 6 倍です。作業時間もだいぶかかります。

世の中、技術革新やコストカットなどで、低燃費や低価格などを実現しているわけですが、データ量は反比例です。増え続けていることを実感します。

ちなみに、2年前までは 500GB のハードディスクが多かったのですが、最近では 1TB 近いハードディスクが主流です。2年後には、2TB 越えが主流でもおかしくありません。

そして大容量ハードディスクは作業時間が長くなり、作業マシンが足りなくなります。作業マシンを大幅に増やすとすればスペースの問題も付随して出てきます。ここに苦悩があります。

RAID のデータ復旧はワークステーション系でないと作業できませんが、シングルモデルは Intel Nuc で作業マシンを開発しようか検討中です。作業ベンチもコンパクトで済みます。一畳分のベンチで 8 台はやっつけられるように考えています。

なお、データのバックアップはこまめにとって保護してください。これが一番重要です!

クライアントへの説明責任について考えたこと

お正月も休まず営業します!
思い出すと、去年も元旦から仕事をしていました。10台規模の LAN が不通になった。ファイルサーバのデータ復旧など。今年も、お正月は休まず営業します。お困りの際はお声掛けください。



先日、とあるデータ復旧の案件で深く考えたことです。
「他社さんで復元できなかったデータがあり、その残りの復元をお願いしたい」ということでご依頼を受けました。なお、電話の段階ではなぜ復元できないデータがあるのか、その理由をお客様は把握していませんでした。

対面で初期診断を行いますが、先頭から数百 MB 分の領域で記録が「00」になっており、そこから 1GB程度の記録は残っていました。この記録が「00」になっている部分は、記録がない(あくまでもゼロ)ため、データに復元することはできません。

ちなみに、購入時のハードディスクやメモリの状態は、記録がすべて「00」になっています。それと同じ状態です。まさに数百 MB 分が空白になってしまった故障と言えるでしょう。なお、データを削除しても「00」にはなりません。記録としては残っているため、削除してもデータに復元ができます。なお、故障メディアは数週間しか使っていない USB メモリです。

そして「00」の終わりから 1GB程度の記録は残っていましたので、お客様の希望されるデータのヘッダをカウントしたところ、他社さんで復元できたデータ件数と一致しました。

それ以上のヘッダがないということは、つまり残りのデータは「00」の部分にあったということです。

もしヘッダの数が復元できたデータの数よりも多ければ、(上書き保存など変更前の古いデータの可能性もありますが)、もしかすると復元できていないデータかもしれません。しかし、完全に一致するということは、復元できるデータは100%復元できたということです。

そして、この根拠をお客様は知らなかったために、わざわざ当社までお越しいただくという結果になりました。ここは他社さんで説明できていればと思いましたし、当社も説明には細心の注意を払う必要があると思いました。

ただし、難しいケースがあるのも事実です。たとえば救出率は低いものの「必要最低限は復元できてるからよかった、ありがとう」というケースがあります。完全に復旧できないケースは細かく説明したとしても、結果として、良かった、ありがとうとハッピーエンドで終わる場合は「バックアップの方法を教えて」など、今後の質問や話題で終わるためです。きっと他社さんでハッピーエンドの話題で終わったため、後から他のデータは何とかならないのかな?とお客様は思ったのでしょう。

「必要最低限は復元できてるからよかった、ありがとう」というケースでも、復元できなかったデータの根拠については、きちんと理解していただけるような説明をしないとと深く考えた出来事でした。



Windows Update 後のトラブル


今月の Windows Update は時間がかかるせいか? 当社比で言えば、毎月よりトラブルレスキューの依頼が増えています。現象としては「スタートアップ修復が失敗する」です。確認でシステムの復元を開くと、前日に Windows Update が記録されていますので、この失敗と判断できます。

そして通常 Windows Update に失敗した場合は、システムの復元で過去に戻すと、再び起動するようになります。当社のデータ復旧実績ブログでも事例が載っています。

そして完全に戻るケースもありますが、起動後になにかしらのエラーを表示することも。この場合はバックアップをとってリカバリするしかありません。

なお「コンピュータの電源を切らないでください」とメッセージが表示されますが、万が一、電源が途中で切れてしまうと、システムの復元で過去に戻しても、高確率でブルースクリーンになり、起動しません。

ちなみに、このアップデートのトラブルはノートパソコンのほうが圧倒的に多く、デスクトップではあまり見かけません。特にシャットダウン時にパタンっとノートを閉じる方は要注意です。アップデートに気付かず、さらにタイミングが悪いとトラブルを起こします。

現在、ホームページを6年ぶりに更新中です。事例を多く載せるなどだいぶバージョンアップします。そこでホームページを優先する為にデータ復旧の実績ブログは更新を止めておりますが… そしてその代わりにこの注意点をアップしました。

ぜひぜひパタンっと閉じる前に「コンピュータの電源を切らないでください」とメッセージがないか確認し、その時だけは閉じずにいてください。



お問い合わせの多い、起動修復について

パソコンが起動せずに困った… データだけでもなんとかしたい!

コンピュータに精通していない限り、とても重症なトラブルに感じるかと思いますが
実は、ほんのちょっとしたトラブルというケースもあり、直すこともできます。

ちなみにですが、いま起きているエラーメッセージでググってみてください。直せた!と記事に書いてある人も多くヒットされるのではないでしょうか。同じトラブルでも直せる原因、直せない原因があります。

そこでデータだけでもなんとかしたい!とは言え、10分で直ってしまうようなほんのちょっとしたトラブルで、平均8万円~のデータ復旧サービスは割高です。

10分で直ってしまうようなほんのちょっとしたトラブルなら直すというのが「起動修復」です。具体的には、エラー原因を修復し、トラブル発生前の、もともとの正常な状態に戻します。もちろん、データも残っています。*リカバリや初期化といった購入時の状態に戻す作業ではありません。

当社は「起動修復」の技術も持つ数少ない会社です。東京・埼玉ですと、うちしかこのノウハウを持っていません。

メリットは料金です。工賃についてはデータを取り出す設備も段取りも必要なく9,450円です(お持込みの場合は15,750円でその場で直ります)。

こんなこともありました。
データ復旧のみの会社さんで6万円でデータ復旧してもらい… ノートパソコンについては悩んだ末、使い慣れていたので修理しようと考え、当社に修理依頼されたお客様がいらっしゃいました。

診断後ちょっとしたトラブルと判明しましたので、Windows Vista DVD でスタートアップ修復を行い、10分もかからずに元通り正常な状態に戻りました。データもきちんと残っていました。

もちろん、当社で起動修復できたお客様が、もし他社さんに出されていたら…
同じように高額な値段でデータ復旧になっていたでしょう。

起動修復の実績については、 起動修復 こちらのリンクよりどうぞ。

起動修復についてはお問い合わせが多く、今日は概要を補足しました。

なお、もちろん、起動修復できない原因もありますので、その場合は他社さんと同じように高度な設備を使って大切なデータを救出します。

お困りの際はぜひ当社にお声掛けください。ベストを尽くします。

プロフィール

斎藤 実

Author:斎藤 実

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

QRコード

QRコード

最新トラックバック