2012/10/23
いま話題になっている遠隔操作ウイルスもそうですが、Facebook の乗っ取り、スマホの個人情報漏洩もフリーソフトやアプリがらみです。
その昔は、フリーゲームにトロイの木馬ウイルスが入ってたりしたわけですが・・・誰でも気軽にアプリを使う昨今、土壌ができていますので、フリーソフト・アプリがらみの同様のトラブルは続くかも?しれません。
ちなみに一昔前まで、フリーソフトやアプリを使いこなす人って少なかったと思います。
ブログやスマホなどを通じて、浸透してきて今に至ったのかもしれませんね。
冒頭でも紹介したように Facebook の乗っ取りやスマホの個人情報漏洩なども、このフリーソフト・アプリがらみの事故ですのでウイルスに限らず、まずはこのような事故もあることに注意してください。
なお、フリーソフト・アプリを利用する以上は事故を完全に予防することはできません。実社会でも、詐欺などの悪意ってあるかと思いますが、それと同様です。
たとえばオークションの話になりますが、実績を多く踏んで信頼を得られる環境になってから(取引数が多く、良いコメントもたくさんあり詐欺とは思えない)、トンズラする詐欺事例も過去にありました。
したがって、そのフリーソフト・アプリをインストールさせるように誘導する手口が巧妙になればなるほど、事故を完全に防ぐのは難しいと言えるでしょう。
企業であれば社定ソフトと言いましょうか、ソフトウェアの管理をしっかり行ってください。
また一般ユーザーの場合は、まずそのフリーソフト・アプリをインストールする前にダウンロード数や評価などをチェックしてください。なんでもかんでも信頼してインストールしてれば事故に遭遇する確率は増えます。逆を言えば、練りに練られた悪意に遭遇するのは確立的に低いかと思います。ここは信頼できるフリーソフト・アプリしかインストールしないよう注意してください。